がーん
FreeNASで使っていた ML115 から突然けたたましいビープ音が鳴りだしたのでディスプレイを繋いでみたら、Page FaultのKernel Panicが発生していた。んで、電源を入れ直したら起動しない。電源を入れてもファンが回るのみで、まったくディスプレイに反応がない。メモリを差し替えてみたりしたもののまったく起動しない。
とりあえず、PCのほうはAtomとかの低消費電力系のブツで代わりを1台組むことにする。問題は、1TBx4のHDDだ。物理的には大丈夫だろうけど、中のRAID-5が論理的に破壊されていないか、それだけが心配だ。もし壊れてたら1TBのデータが失われることになり、死にたくなる。
Atomにしようと思ったけど、現行FreeNASだとオンボードGbEが使えないとか、SATAが2ポートしかないのでSATAカードを刺すとGbEカードと両立できないとか、3.5HDDが4台入る小型ケースを探すのが面倒とか、とにかく面倒になったので、ML115 G5を買うことにした。今、foltiaが動いてるのがML115 G1なので、少しでも速い G5 にfoltiaを再セットアップして(ずっとUbuntu Sever 7.10のままアップグレードしてなかったから、どっちみち再セットアップするつもりだった)、G1 を FreeNAS 用にすることにする。完全に同一ハードウェアなので、HDDを移植してUSBメモリからブートするだけで復帰するはず。
NTT-X Storeが相変わらず安い。送料無料11,750円ポッキリってヤバすぎるでしょ。無駄に2台買いそうになった。
おおっと
2009年1月のエントリーが抜けるところだった。
最近は特に何もやってない。↓を買って、ゆっくり読んでるくらいかな。

Cocoa® Programming for Mac® OS X
- 作者: Aaron Hillegass
- 出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional
- 発売日: 2008/05/05
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 24人 クリック: 188回
- この商品を含むブログ (46件) を見る
PT1がLinuxで使えるようになったみたい。あと、CCさくらがBS-Hiで放送されるらしいので、それまでにtsniffのFriioとPT1対応、録画アプリを作る。といいな。
Macでニコニコ動画向けエンコード(自分用メモ)
完全にメモです。
編集
- Dxtory でキャプチャ
- VirtualDub でトリム範囲を目視確認
- Avisynth + ffmpeg で (MJPEG+LPCM).MOV にトラコン
- DirectShowSource("dxtory.avi"); Trim(start, end);
- iMovie で↑を取り込んで編集
- (MJPEG+LPCM).MOV で書き出し
音声
音声トラックに 96kbps 以上のビットレートを割り当てるのであれば、LC-AAC を利用し、エンコードは iTunes(QuickTime) で良い。GUIもCLIも色々あるはずだけど調べてない。
音声を 64kbps 未満にするのであれば、HE-AAC を利用。
- faac と QuickTime は HE-AAC 未対応。
- neroAacEnc.exe … wine経由で一応利用可能。出来れば wine は避けたい。
- aacplusenc … HE-AACのエンコードが出来る唯一のオープンソースソフトウェア。3GPP リファレンスエンコーダーベース?
- http://tmkk.hp.infoseek.co.jp/xld/ … X Lossless Decoder -- aacplusenc を採用している Mac 用 GUI/CUI
全部シェルスクリプトで処理できそうだ。
libavcodec が aacplusenc を取り込んでくれると楽なんだけどなー。
Mercurial版github
github の mercurial 版 - Twisted Mindより。
github.org眺めて「いいなぁ」と思いつつ、「でもMercurial好きだしなー、なんとなく。」と悶々としていたら、Bitbucketを知りました。
github自体よく知らないけど、大体同じ? ソーシャル面ではgithubに一日の長がありそうだけど、僕が恩恵を受けることはないだろうから別にいいや。気楽にTrackerとWikiが使えるだけで十分。
http://www.bitbucket.org/atty303/
とりあえずアカウントは作ったので、更新する見込みのあるモノはこっちからBitBucketに移行しよう。ますますさくらの存在意義が無くなっていく。Pylonsも動かねーし。